みちのく歴史・文化 > みちのく歴史・文化
お題「#新生活が捗る逸品」ということで、新年度からお弁当を作り始めた人もいると思いますが、東北の良いものをお伝えしていくこのブログでやっぱり推したいのが曲げわっぱのお弁当箱。 曲げわっぱについては以前の記事でも熱く語ったところではありますが…
『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』『おんな太閤記』など数々の大ヒットドラマの脚本を手掛けた橋田壽賀子(はしだ・すがこ)さんが亡くなったというニュースを聞いて、今日はいろんなことを考えていました。 「この世からいなくなってしまったんだ」という喪…
最近ふと気になった、ネットニュースの記事。 news.yahoo.co.jp 最近おうち時間が増えたことでAmazon PrimeやHuluで映画を見ることも多くなって、複数の作品で見かけるロケ地が気になっている人も多いのでは!?ということで都内の4か所が挙げられているので…
山形県真室川町(まむろがわまち)から不定期にお取り寄せしている伝承野菜と季節の野菜。 一般にはあまり知られていないお野菜たちの魅力をマイペースにお伝えしていますが、今回は「雪割菜」と「うるい」です! ※過去の伝承野菜記事はこちらから 伝承野菜…
今日3月3日は、全国の多くの地域で雛祭り。 今週のお題が「雛祭り」ということで、東北には雛祭りが4月3日になる地域があったり、雛人形の並べ方が京都式の地域もあるという話を先日の記事に書きましたが、 megumin1120.hatenablog.com それぞれの地域独自の…
雛祭りのお菓子といったら通常は「雛あられ」ですが、山形県には一度見たら欲しくなてしまう、なんとも色鮮やかで可愛らしい伝統の雛菓子が存在します。 https://mokkedano.net/event/30768# (やまがた庄内観光サイト「鶴岡雛物語」より) 今週のお題「雛祭…
山形県・真室川町(まむろがわまち)からお取り寄せしたお野菜を紹介するシリーズ。 megumin1120.hatenablog.com megumin1120.hatenablog.com これまで、4回にわたって8種類のお野菜をご紹介してきましたが、 伝承野菜を紐解く① 七夕白ささぎ / 三次郎茄子 -…
週末は再校ゲラ(原稿を提出したあと2回目に出るゲラ)の修正に手いっぱいでブログが書けず…。朱入れで真っ赤に染まったゲラを滑り込みセーフで出版社に戻したところですが、今日は、週末書きたくても書けなかった、みちのくの“奇祭”をお届けします! 2018年…
むかしむかし、今から1000年ほど前のこと――、渡辺綱(わたなべのつな)という強い武将がいて鬼を退治したので、今でも鬼は渡辺という名字を渡辺綱の子孫だと思って怖がるため、「渡辺さん」は豆まき不要である。 そんな伝説が広く知られるようになって、だい…
今週のお題が「鬼」ですが、岩手県、特に盛岡周辺に住む人が「鬼」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、今回お話しする「三ツ石伝説」かもしれません。 盛岡市内にある三ツ石神社。ここに、伝説に残る「鬼の手形」がある。 昔、この地域に羅刹(らせつ)とい…
福島県の会津地方には、千数百年も前から存在すると言われている温泉があります。 その昔、行きつくことが困難だったことから「幻の温泉郷」とも呼ばれたという、芦ノ牧温泉(あしのまきおんせん)。 そこには、ここ1年ほど世間を席巻してきたあのアニメの場…
12歳になった女の子が、同じ年頃の少女たちとクジを引いて相手を選び、姉妹の契りを結ぶ――。 そんな不思議な風習が、山形県のある海沿いの町に伝わっています。 成女儀礼の1つとして考えられている、この地域独特の習俗「ケヤキキョウダイ」。 成人に日に合…
何の気なしにネットニュースを流し読みしていた通勤電車の中、ふと目に留まった福島県の記事。 www.sankei.com 東北に関するブログを書いているにも関わらず、こんなに話題になっているとは恥ずかしながら知りませんでした。 ぶっちゃけ、つぶれそうなんです…
毎年1月14日、宮城県仙台市にある大崎八幡宮では、全国最大級の正月送りが行われます。 お正月の飾りや古いお札などを御神火で燃やす行事で、全国各地で「どんと祭」や「左義長」などと呼ばれるものですが、この大崎八幡宮では「松焚祭(まつたきまつり)」…
1月7日は七草の節句で、古くから各地で七草粥を食べる習慣があります。 私も今朝は自宅で標準的な七草粥をいただいたところですが、 1月7日に七草粥を食べて無病息災を願う風習は、中国の「人日(じんじつ)の節句」の影響を受けているとされる。 山形県内に…
先週からお題「#買って良かった2020 」に合わせて色々ご紹介していますが、今回はこちら。 2021年のおせちは曲げわっぱに入れてみた。 おせち料理…ではなく、主役は器です。 2020年2月に秋田県大館市(おおだてし)で手に入れた、曲げわっぱのお弁当箱。 秋…
今週~来週はお題「#買って良かった2020 」に沿って今年買ってよかったものを共有する記事を書いていますが、やっぱり外せないのはこちら。 農家さんから直接届くお野菜は、どれも味が濃くて美味しい。 もう何度もお野菜の解説記事を書いているので、私が相…
年末年始のお題「#買って良かった2020 」に合わせて、今日ご紹介するのはアンテナショップでのお買い物。 東京メトロ東銀座駅から徒歩1分、岩手県のアンテナショップ「いわて銀座プラザ」です。 銀座にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」。 …
せっかく今週のお題が「もう一度見たいドラマ」なので、今週はもう一つドラマの話をしたいと思います。 今回は、2007年上半期放送のNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」。 またもやNHKの朝ドラで恐縮ですが、視聴率の高かったドラマの1つで、「もう一度見たい」…
今週のお題が「もう一度見たいドラマ」になっていて、とりあえず東北でドラマと言えばこの話は抜きにできないでしょう、というのが「おしん」だと思われます。 平成生まれの社会人が増えてきて、角界でも平成生まれのお相撲さんが優勝したりしている中、昭和…
山形県・真室川町(まむろがわまち)からお取り寄せしたお野菜を紹介するシリーズ。 megumin1120.hatenablog.com megumin1120.hatenablog.com これまで、3回にわたって6種類のお野菜をご紹介してきましたが、 伝承野菜を紐解く① 七夕白ささぎ / 三次郎茄子 -…
このところ本業の原稿がまったく追いつかずに、ついに10日もブログを書かないまま時間が経ってしまいました。 印刷所から上がってきた初校のゲラを朱入れして印刷所に返すことを「初校戻し」と言いますが、今ようやくそれを終えつつあるところです。 という…
このところ本業の原稿が立て込んていて(よくある、ゲラが赤字でいっぱいの状態)ブログの更新がゆっくりになってしまっていますが、どうぞごゆるりとお付き合いいただければ幸いです。先日、お取り寄せ野菜第2弾の感動をお伝えしたところですが、 megumin11…
「せり」と聞くと、「せり、なずな…」で始まる春の七草を思い浮かべる人が多いと思いますが、仙台で「せり」と言えば冬のお鍋に欠かせない具材、というか主役です。 しかも、もちろんせりの葉っぱも茎も食べますが、醍醐味はその根っこ。 「え、せりの根っこ…
先月、山形県の真室川町(まむろがわまち)で伝承野菜を中心に多品種の野菜を栽培されている農家さんから野菜のおまかせセットをお取り寄せした記事を書きましたが、 megumin1120.hatenablog.com 冷凍保存などしていた野菜もすべて使い切ったところで、第2…
この場所を見て、「どこかに似てる!」と思いませんか? (岩手県花巻市にある藤三旅館。写真リンク元:楽天トラベル) 誰も行ったことはないはずなのに、日本人の多くが思い出せる、そんな場所。 そう、「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋「油屋」にそっく…
今週のお題「急に寒いやん」ですが、急に寒くなって食べたくなるのが、鍋。 中でも私の心をつかんで離さないのが、熊鍋です。 福島県桧枝岐村の旅館「ひのえまた」でいただいた熊鍋。熊肉が見えづらいので、お肉は次の写真以降でご覧を! 熊鍋、つまり熊肉(…
シリーズでお伝えすることにしていた伝承野菜の記事ですが、第1回からだいぶ間が空いてしまいました。 山形県の内陸部にある真室川町(まむろがわまち)からお取り寄せした18種類の野菜の中から順次ご紹介していくシリーズ。 megumin1120.hatenablog.com 前…
秋になると東北各地のスーパーの野菜売り場に並び始めるのが「菊」です。 住んだことがないと一瞬意味がわからないと思いますが、山形県を中心とした地域では菊を食べる習慣があります。 菊と言っても食用菊で、しかも食用菊と言ってもお刺身に添える小さい…
先日、山形県の農家さんから伝承野菜をお取り寄せして、 megumin1120.hatenablog.com ざっくりとしかご紹介していなかったのですが、ようやくじっくり解説する時間が取れそうなので、今週からちょこちょこお野菜の記事を挟んでいきたいと思います。 今日まず…