みちのく自然 > 生き物たち
福島県の浜通り南部、東北でもっとも温暖とされ"東北のハワイ"とも呼ばれるいわき市で、毎年この時期になるといち早く咲く桜があります。 常磐共同火力株式会社の勿来(なこそ)発電所の南側に植えられた河津桜です。 おはようございます。今日も青空が綺麗…
今日2月4日は二十四節気の一つ、立春。 暦の上では今日から春……とは言ってもまだまだ普通に寒いですが、この時期にいち早く咲き出す花があります。 フクジュソウ(福寿草)です。 今日は日中もさほど気温が上がらず、寒い一日となりました。寒い日が続いてお…
今年は東北をはじめ各地で雪が多い、という話題を先日お送りしましたが、「雪が多い」ということは「強い冬型の気圧配置の日が多い」ので、当然ながらただの雪ではなく吹雪が多くなります。 ところが青森県では、そんな吹雪の中でも「立ち続ける」珍しい馬に…
今日12月7日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、大雪(たいせつ)です。 本格的な雪が降り始める頃とされていて、実際に今日も、平地では冷たい雨のところが多かったですが山沿いでは雪になったところがありました。 二十四節気は1年を二十四個の節…
宮城県の内陸部、川崎町(かわさきまち)にあるみちのく杜の湖畔公園では、この時期コキアの紅葉を目当てに多くの人が訪れます。 (みちのく杜の湖畔公園公式Facebookより) 関東でも茨城県のひたち海浜公園がコキアで有名ですが、都心からの観光客も多いた…
今日は二十四節気の一つ、秋分。昼と夜の長さが同じになる頃です。 暦の上での秋は立秋(今年は8月7日)から始まっていますが、天文学的な秋はこの秋分から始まります。 東北ではこの時期、あちこちでカラフルな花が咲きます。 春の花の時期には比較的似たよ…
長い冬を終えて春を迎えたあとの東北には、初夏と梅雨と夏がどどどっと立て続けにやってきて、短い秋のあとにすぐまた冬が来ます。 その「どどどっ」と季節が進んでいく中で、次々と鮮やかに花開いていく植物の一つが、今回ご紹介するシャクヤクです。 宮城…
今週のお題「雨の日の過ごし方」に合わせて、もう一か所、"雨の日に過ごしてみたい場所"が宮城県内にあります。 宮城県多賀城市にある多賀城跡あやめ園(2016年撮影)。 多賀城市(たがじょうし)にある多賀城跡あやめ園は、2万平方メートルを超える敷地内に…
昨日はてなブログの「お知らせ」をチェックしていたら「hatenablogさんからIDコールがありました」という通知が…。 IDコールって何!?と思ったら、これのことなんですね! 「週刊はてなブログ」に加筆。これは画像でなのでクリックできないため、リンクは下…
南から桜が咲き始め、まだまだ北からは寒気がたびたび押し寄せる3月の東北で、いち早く足元に現れる"春"があります。 雪解けとともに現れる「春」 この写真を見ても、都市部で生まれ育った人は何のことかわからないかもしれません。 これは、ふきのとう。 が…
今週のお題「〇〇からの卒業」と言われれば、東北で冬からの卒業ほど多くの人が待ちわびるものはない、というのも過言ではありません。 1年の半分ほどを積雪状態で過ごす地域も多い東北では、四季は1年を4等分したものではなく、冬は他のどの季節よりも長い…
毎年3月、本州各地でソメイヨシノの開花の便りが聞こえる頃、まだ雪の残る地域が多い東北で、一番乗りに開花する桜があります。 常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜が、5分から場所によっては8分程まで開花しています。来週半ばには見頃を迎えそうです。河…
3月でも雪が残る東北で真っ先に咲き始めるフクジュソウやロウバイ。それらはなぜか黄色い花ばかりですが、実はその色には、植物の生き残りをかけた知恵が隠されています。キーワードは「花粉」。私たち人間にとっては時に厄介な花粉も、植物にとっては生存の…
今週のお題「花粉」ということで、ちょうど今が花粉症の季節であるために「花粉」という言葉に楽しいイメージを持たない人が多いとは思いますが、植物の側からすれば、子孫を残すために花粉は不可欠なもの。 スギやマツなどの花粉は風に運んでもらいますが、…
今日は太平洋側を中心に一段と気温が上がって花粉症の人にとってはつらい一日だったかと思いますが、今週のお題がなんと「花粉」。 花粉症は何かと話題が尽きないテーマではありますが、今日ご紹介するのは花粉症の"ジオグラフィー"(地理学)です。 スギ林…
ねまわりのひまわり。 という可愛らしい名前のひまわり畑が、宮城県にはあります。 例年9月に見頃を迎える「ねまわりのひまわり」。(2017年9月撮影) 宮城県松島町の根廻(ねまわり)地区で毎年、有志の方が整備してくださっているひまわり畑で、他のひまわ…
「せり、なずな…」で知られる春の七草と比べて、秋の七草は知名度が低いかもしれません。 秋の七草は、諸説ありますが、一般的にはオミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギだとされています。 秋の七草。足元にさりげなく咲くカラフ…