みちのく自然 > 貴重なもの・珍しいもの
夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空 あまりにも有名な合唱曲『夏の思い出』に登場し、日本人なら行ったことがなくても名前だけは知っていると言っても過言ではない「尾瀬(おぜ)」。 国立公園にも指定され豊かな自然と風光明媚な景色で知られる尾瀬で…
これまで東北各地の桜名所をご紹介してきましたが、春の東北は桜だけではありません。 今日お伝えするのは、まるで不思議の国に迷い込んでしまったかのような、紫の絨毯が広がる絶景です。 秋田県仙北市にある八津・鎌足カタクリ群生地(過去の様子) 妖艶な…
東北の冬と言えば蔵王の樹氷、というくらいイメージが定着している蔵王ですが、東北には日本三大樹氷の残り2つ、森吉山と八甲田山系の樹氷があります。 nordot.app 森吉山(もりよしざん)は秋田県の真ん中より少し北にある独立峰で、標高は1454メートル。 …
雪の多い地域ではこの時期、一面真っ白な雪原に、不思議な物体が現れることがあります。 ️雪山にて…#スノーローズ ❄️ちっちゃいのいっぱい出来てた‼️葉っぱ?茎?巻き込んでる④#雪まくり #私が見てる世界 #花空鳥虫等撮ってます #写真撮るの好き pic.twitter…
山形県と宮城県の県境にそびえる蔵王連峰(ざおうれんぽう)では、毎年冬になると「アイスモンスター」の異名を持つ樹氷が「成長」を始めます。 樹氷の成長ピークは1月から2月にかけて。 つまりちょうど今が見頃です! (蔵王ロープウェイ公式Facebookより)…
今年は東北をはじめ各地で雪が多い、という話題を先日お送りしましたが、「雪が多い」ということは「強い冬型の気圧配置の日が多い」ので、当然ながらただの雪ではなく吹雪が多くなります。 ところが青森県では、そんな吹雪の中でも「立ち続ける」珍しい馬に…
今日1月20日は二十四節気の一つ、「大寒(だいかん)」。 古くからの暦で、一年で最も寒い時期とされていますが、その大寒を迎えた今日、ファンにとっては待ちに待ったこちらが解禁されました。 mainichi.jp 氷の上からワカサギを釣る、「氷上ワカサギ釣り」…
今週は東京で10センチの雪が積もってニュースは雪の話題でいっぱいになったところですが、東北の豪雪地帯・青森県の酸ケ湯では、すでに積雪が3メートルを超えています。 2022年1月8日午後3時時点の積雪の様子(アメダスによる観測)。気象庁HPより。酸ケ湯の…
この土日は冬将軍が急に本気を出したような寒さと雪に全国的に見舞われましたが、景勝地として有名な福島県の猪苗代湖では、早くも"氷の芸術"が見ごろを迎えています。 news.yahoo.co.jp この「しぶき氷」は、全国で4番目に大きい猪苗代湖の水が、冬の強い季…
今日12月7日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、大雪(たいせつ)です。 本格的な雪が降り始める頃とされていて、実際に今日も、平地では冷たい雨のところが多かったですが山沿いでは雪になったところがありました。 二十四節気は1年を二十四個の節…
今週のお題が「今月の目標」になっていますが、このブログとしての目標はやっぱり、今月ピークを迎える東北の紅葉をとことんご紹介していくこと! 先日、宮城・岩手・秋田にまたがる栗駒山の紅葉についてお伝えしましたが、 megumin1120.hatenablog.com 例年…
今日は二十四節気の一つ、秋分。昼と夜の長さが同じになる頃です。 暦の上での秋は立秋(今年は8月7日)から始まっていますが、天文学的な秋はこの秋分から始まります。 東北ではこの時期、あちこちでカラフルな花が咲きます。 春の花の時期には比較的似たよ…
今週のお題「間取り」ということで、我が家は2LDK…ではなくて、岩手県には「馬と一緒に暮らす」ための伝統的な間取りが存在します。 馬を道具として利用するだけでなく、家族の一員として一緒に暮らすための間取り。 今日は、岩手の人々の思いやりが垣間見ら…
関東ではすっかり桜の木が青々と若葉に覆われていますが、東北北部では今ちょうど桜が美しい季節。 今日4月13日に青森でソメイヨシノの開花が発表され、これで東北6県すべての桜の開花が観測されたことになります。 しかも、6県すべてで観測史上最早の開花で…
山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰(ざおうれんぽう)の山頂付近では、今、真冬の主役が着々と成長を進めています。 (蔵王ロープウェイfacebookより) 木々に雪が積もっている、というわけではありません。 風に飛ばされた雪や冷たい雨の粒が木々に衝突し、…
乾いた爽やかな空気や朝晩の冷たい空気に秋の深まりを強く感じるようになってきました。 関東の平地でも、ところどころ紅葉している木々を見つけますが、こちらの場所ではすでに2週間ほど前に錦秋を迎えていました。 今朝の #八甲田 #酸ヶ湯 の定点写真8時の…
関東でもだいぶ涼しくなったこの頃ですが、今夜は北海道の峠道に雪が降るかも…と言う予想もあって、季節が着実に進んでいるのを感じます。 たびたび紅葉の記事を書いていて「またか」と思われそうですが、本当に美しいので書かずにはいられません。 今日は、…
収穫の秋、東北各地から続々出荷される新米を食べ比べるのはもちろん欠かせない楽しみですが、今日ご紹介するのは稲を「見る」楽しみ方です。 せんだいわらアートでは毎年、人の身長を超える3~5メートルの恐竜が出現する(2016年撮影) 宮城県仙台市にある…
先月末から東北の紅葉情報を少しずつお伝えしていますが、ちょうど今、標高1500メートル前後に紅葉前線が降りてきています。 東北地方では奥羽山脈を含め、山頂が1000~2000メートルの間にある山が多いので、この時期はあちこちで見頃を迎えて選択肢が多すぎ…
先日の記事で、山のおすすめ紅葉スポットとして吾妻連峰をご紹介しましたが、 megumin1120.hatenablog.com その際に同じくらいの時期に紅葉して同じくらいアクセスの良い場所として、栗駒山を挙げていました。 吾妻連峰も栗駒山も、今週末からが紅葉のピーク…
つい先日、今が見頃のひまわり畑の記事を書いたばかりですが、東北ではまもなく、紅葉シーズンが始まります。 いくら緯度が高いとはいえ早すぎでは!?と驚かれそうですが、緯度が高い+標高が高いという効果が加わると、最初に紅葉する場所ではあと1週間ほ…
ねまわりのひまわり。 という可愛らしい名前のひまわり畑が、宮城県にはあります。 例年9月に見頃を迎える「ねまわりのひまわり」。(2017年9月撮影) 宮城県松島町の根廻(ねまわり)地区で毎年、有志の方が整備してくださっているひまわり畑で、他のひまわ…
「せり、なずな…」で知られる春の七草と比べて、秋の七草は知名度が低いかもしれません。 秋の七草は、諸説ありますが、一般的にはオミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギだとされています。 秋の七草。足元にさりげなく咲くカラフ…
前回、前々回の記事で、私が浄土ヶ浜に惹かれるきっかけとなった、ロシアからの旅人について書きました。 ロシアからの旅人を惹きつけるもの —— 浄土ヶ浜① - みちなるみちのく ロシアからの旅人を惹きつけるもの —— 浄土ヶ浜② - みちなるみちのく 今や三陸復…
昨日から、岩手県宮古市にある絶景スポット「浄土ヶ浜」についてお伝えしています。 岩手県宮古市にある浄土ヶ浜。青い空と青い海に挟まれた独特な形の岩が景観を縁取る。 昨日の記事では、私にその場所を教えてくれたのは、日本に旅行中のロシア人だったと…
前回、前々回の記事で、見るだけで涼しくなれそうな東北各地の”涼景”をご紹介しました。 megumin1120.hatenablog.com megumin1120.hatenablog.com 今日はそこでご紹介した場所の1つ、浄土ヶ浜についてお伝えしようと思うのですが…、私が浄土ヶ浜に出会ったの…