みちなるみちのく

東北180市町村を回った筆者が、あなたの知らない東北(みちのく)をご紹介します。

MENU
ーおすすめ記事ー

里山が守る秋の七草

「せり、なずな…」で知られる春の七草と比べて、秋の七草知名度が低いかもしれません。

 

秋の七草は、諸説ありますが、一般的にはオミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギだとされています。 

f:id:megumin1120:20200910213404j:plain

秋の七草。足元にさりげなく咲くカラフルな花が多い。

奈良時代の歌人山上憶良(やまのうえのおくら)が歌に詠んだ植物が由来で、お粥に入れて食べるのが定着している春の七草とは違い、基本的には食用ではありません

 

ただ、クズの根は葛根湯(かっこんとう)キキョウの根は桔梗湯(ききょうとう)として漢方に用いられ、それぞれ風邪の初期症状喉の痛みに効くとして、古くから知られています。 

f:id:megumin1120:20200910220124j:plain

葛根湯は一般的な薬局でも扱っていることが多く、クズという植物自体よりも知名度が高いかもしれない。

秋の七草に含まれる草花は、かつてはどこにでもある身近な植物でした。

しかし今では、キキョウやナデシコなら花屋さんや街中の花壇で見ることがあっても、オミナエシやフジバカマ、クズなどはもはや「珍しい」植物になりつつあるかもしれません。

 

こういった植物は、里山の生態系の中に多く見られます。

人が田畑を耕し、その田畑に人が植えた作物自然の動植物同居して、田畑とその周辺の大地に独特の生態系が形成される、里山。

そこには今も、秋の七草が当たり前のように生きています。

f:id:megumin1120:20200910220515j:plain

宮城県内で見かけた、フジバカマの仲間の植物。昆虫たちの中には、生きるのにフジバカマの蜜が必要なものもいる。

フジバカマだけでなく、田んぼのあぜ道農道脇には、オミナエシやクズが生えていることも。

 

さらに、ミヤギノハギ県花とする宮城県内では、公共施設や一般家庭の庭にもハギの花をよく見かけます。

f:id:megumin1120:20200910215929j:plain

宮城県内ではよく見かけるハギ。紫のほかに白い花もある。

 人が耕す田畑が里山の生態系を豊かにするとともに、里山の生態系に生きる動植物は、田畑の作物が美味しくなるのを助けてくれます。

 

豊かな土地の象徴でもある秋の七草が景色を彩る東北では、山に雪が降るまであともう1か月もありません。

季節は着実に、前へと進んでいます。