みちなるみちのく

東北180市町村を回った筆者が、あなたの知らない東北(みちのく)をご紹介します。

MENU
ーおすすめ記事ー

在来種の爽やかな甘み 300年紡がれる気仙茶(岩手)

今週のお題「好きなお茶」になっていたのでこの機会にぜひご紹介したいのが、タイトルにも書いた「気仙茶」(けせんちゃ)です。

(「北限の茶を守る気仙茶の会」公式Facebookより)

"気仙茶(岩手)"というのを見て「気仙って宮城じゃないの??」と思う人もいるかと思いますが、「気仙」(けせん)と呼ばれる地域は実は岩手県の沿岸南部から宮城県の気仙沼あたりにかけてのかなり広い地域を指す地名です。

今回ご紹介する気仙茶が主に栽培されているのは、そのうち岩手県の陸前高田市や大船渡市を中心としたエリア。

300年ほど前京都から茶の苗木が伝わったとされ、以来、細々と栽培が続けられてきました。

私たちが一般的に想像するような茶畑ではなく、畑と畑の間のあぜ道のような場所に植えられ、手つみで収穫され手もみで揉捻されるお茶には、爽やかな甘みがあります。

(「北限の茶を守る気仙茶の会」公式Facebookより)

茶の品種としても昔からの在来種を育てている家が多く、香りがよく余韻が甘いのも特徴。

手もみや蒸す工程のやり方が家ごとに異なるのも、まるで郷土料理のようです。

(「北限の茶を守る気仙茶の会」公式Facebookより)

そうやって地元の人が自分たちで飲むために作って伝えてきた気仙茶は、2011年の東日本大震災によって大きく運命が変わりました

地震津波茶畑の多くが被害を受けた一方で、無事に残った茶の木をボランティアの協力のもと整備したり、クラウドファンディングによって復活させたりと、失ったものは大きいけれど、新たに紡がれたものも確実にありました。

また、震災から6年余を経た後に、地元の人では収穫が難しくなってしまった茶畑に農協の職員が赴いて収穫するようになった地域もあり、それらも含め農協で買い取った茶葉は震災前からのブランドを復活させ「けせん茶」として販売されています。

300年の歴史の重みに共感する人の輪が、静かに、けれど着実につながりつつあります

(「北限の茶を守る気仙茶の会」公式Facebookより)

気仙茶は現状、東北の外でいただくことが難しいですが、地元では毎年収穫の時期に茶葉を買える場所やカフェでいただける場所もあるので(本記事で引用しているFacebookページに最新情報が満載です)、落ち着いたらぜひ現地で味わっていただきたいです。