今週のお題「間取り」ということで、我が家は2LDK…ではなくて、岩手県には「馬と一緒に暮らす」ための伝統的な間取りが存在します。 馬を道具として利用するだけでなく、家族の一員として一緒に暮らすための間取り。 今日は、岩手の人々の思いやりが垣間見ら…
最近このブログと対になるTwitterアカウントを作ったので、東北に関係ありそうな人を検索してはフォローするという初心者ぽいことを続けていたのですが、その中で発見したのが仙台駅bot。 時刻表にはいつの時代もロマンがいっぱい。 仙台駅を発車するJRの便…
関東ではすっかり桜の木が青々と若葉に覆われていますが、東北北部では今ちょうど桜が美しい季節。 今日4月13日に青森でソメイヨシノの開花が発表され、これで東北6県すべての桜の開花が観測されたことになります。 しかも、6県すべてで観測史上最早の開花で…
ちょっと謎なダジャレみたいなタイトルになってしまいましたが、本日も東北の美味しいものを全力でお伝えしてまいります。 今週のお題が「下書き供養」ですが、この記事はまさに、ギャグのようなタイトルを投稿するのに気が引けて下書き保存され続けていたも…
昨日はてなブログの「お知らせ」をチェックしていたら「hatenablogさんからIDコールがありました」という通知が…。 IDコールって何!?と思ったら、これのことなんですね! 「週刊はてなブログ」に加筆。これは画像でなのでクリックできないため、リンクは下…
お題「#新生活が捗る逸品」ということで、新年度からお弁当を作り始めた人もいると思いますが、東北の良いものをお伝えしていくこのブログでやっぱり推したいのが曲げわっぱのお弁当箱。 曲げわっぱについては以前の記事でも熱く語ったところではありますが…
はてなブログのお題「#新生活が捗る逸品」ということで、気象予報士・防災士として災害に関する記事も書いてきた私としては、新生活を始める方に身の回りの品を揃えるついでにぜひ災害への備えもしてもらいたいところ。 なかでも今回は「食」に焦点を当てて…
『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』『おんな太閤記』など数々の大ヒットドラマの脚本を手掛けた橋田壽賀子(はしだ・すがこ)さんが亡くなったというニュースを聞いて、今日はいろんなことを考えていました。 「この世からいなくなってしまったんだ」という喪…
最近ふと気になった、ネットニュースの記事。 news.yahoo.co.jp 最近おうち時間が増えたことでAmazon PrimeやHuluで映画を見ることも多くなって、複数の作品で見かけるロケ地が気になっている人も多いのでは!?ということで都内の4か所が挙げられているので…
今日から4月が始まるなんてエイプリルフールの嘘なんじゃないかと思ってしまうほど、あっという間に過ぎていった3月。 「光陰矢の如し」なんて言いますが、矢よりも早いのでは!? そんな中、3月も多くの方に色々な記事を読んでいただけて、本当に感謝です。…
「今週のお題」が先日から「今年、学びたいこと」になっていて、書こうかどうかずっと悩んでいた記事。 #今年、学びたいこと by Udemy 実は最近、「薬膳」の資格を取ろうと資料を取り寄せたところだったのです。 これまですでに野菜ソムリエと食育インスト…
山形県真室川町(まむろがわまち)から不定期にお取り寄せしている伝承野菜と季節の野菜。 一般にはあまり知られていないお野菜たちの魅力をマイペースにお伝えしていますが、今回は「雪割菜」と「うるい」です! ※過去の伝承野菜記事はこちらから 伝承野菜…
今月はナチュラルローソンで、岩手・宮城の美味しいものを集めたフェアをやっているのですが、自宅近くにナチュロがなくてなかなか行けず…、本日たまたま仕事で行った場所の近くに発見したので、大人買いしてきました…! 岩手と宮城のおいしいものをざっと7…
今日は久しぶりにお取り寄せ野菜の話題。 山形県真室川町(まむろがわまち)の農家さんから不定期でお取り寄せしている伝承野菜・季節の野菜のおまかせセット。 今回はこちらの15種類が届きました! 雪下貯蔵から促成栽培、そして早春の山菜や保存食まで、ず…
土日の天気予報に雨マークが多いのを見て「あれ?先週末も雨じゃなかったっけ?」と思ったのはあなただけではありません。 今週のお題が「祝日なのに……」ですが、今週末はまさに「祝日なのに雨」。 いえ、「祝日も雨」と言うべきでしょうか。 思い返せば、先…
今週のお題「〇〇からの卒業」に合わせて先日、冬からの卒業が遠い青森の話を書きましたが、東北で卒業が必要なこととしてもう一つ、雪おろし中の事故からの卒業を挙げずにはいられません。 このブログの読者には雪国在住の方は少ないとは思いますが、この機…
南から桜が咲き始め、まだまだ北からは寒気がたびたび押し寄せる3月の東北で、いち早く足元に現れる"春"があります。 (仙北市観光情報センター公式フェイスブックより) この写真を見ても、都市部で生まれ育った人は何のことかわからないかもしれません。 …
今週のお題「〇〇からの卒業」と言われれば、東北で冬からの卒業ほど多くの人が待ちわびるものはない、というのも過言ではありません。 1年の半分ほどを積雪状態で過ごす地域も多い東北では、四季は1年を4等分したものではなく、冬は他のどの季節よりも長い…
毎年3月、本州各地でソメイヨシノの開花の便りが聞こえる頃、まだ雪の残る地域が多い東北で、一番乗りに開花する桜があります。 常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜が、5分から場所によっては8分程まで開花しています。来週半ばには見頃を迎えそうです。河…
今年もこの日を迎えました。 東北を離れてからも毎年、仕事の都合がつく限りは午後2時46分に黙祷をしてきましたが、被災地にとっては今日だけが震災を思い出す特別な日ではありません。 毎年この時期だけ震災の話をすることに違和感を覚えながらも、節目の時…
3月でも雪が残る東北で真っ先に咲き始めるフクジュソウやロウバイ。それらはなぜか黄色い花ばかりですが、実はその色には、植物の生き残りをかけた知恵が隠されています。キーワードは「花粉」。私たち人間にとっては時に厄介な花粉も、植物にとっては生存の…
今週のお題「花粉」ということで、ちょうど今が花粉症の季節であるために「花粉」という言葉に楽しいイメージを持たない人が多いとは思いますが、植物の側からすれば、子孫を残すために花粉は不可欠なもの。 スギやマツなどの花粉は風に運んでもらいますが、…
今月3月11日、東日本大震災から10年を迎えます。 10年の間に、地震も気象災害も幾度となく発生して、多くの人にとってはもはや東日本大震災は特別な災害ではなく、印象が薄れてしまっているのかもしれません。 それでも、一度に2万人を超える人が犠牲になる…
今日は太平洋側を中心に一段と気温が上がって花粉症の人にとってはつらい一日だったかと思いますが、今週のお題がなんと「花粉」。 花粉症は何かと話題が尽きないテーマではありますが、今日ご紹介するのは花粉症の"ジオグラフィー"(地理学)です。 スギ林…
今日3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。 二十四節気とは春分や夏至など、一年を24つに分けた季節の区切れ目です。 「この暦のころには自然界でこういうことが起きる」といった目安になるもの。 ただ、以前ある新聞社が行った二十四節気の知名度…
今日3月3日は、全国の多くの地域で雛祭り。 今週のお題が「雛祭り」ということで、東北には雛祭りが4月3日になる地域があったり、雛人形の並べ方が京都式の地域もあるという話を先日の記事に書きましたが、 megumin1120.hatenablog.com それぞれの地域独自の…
如月から弥生に。そんな記事も書いた2月でしたが、今月もアクセスランキングをご紹介します。 皆さんが、読み飛ばしてしまったけど実は気になっている記事もあるでしょうか? 2月中に読者になってくださって方もいるので、以前の記事を読みたいけどどれを読…
雛祭りのお菓子といったら通常は「雛あられ」ですが、山形県には一度見たら欲しくなてしまう、なんとも色鮮やかで可愛らしい伝統の雛菓子が存在します。 https://mokkedano.net/event/30768# (やまがた庄内観光サイト「鶴岡雛物語」より) 今週のお題「雛祭…
2月のことを古くからの日本語で「きさらぎ」といいます。 漢字の「如月」は中国から伝わってきたものですが、普通に読めば「にょげつ」となるところを「きさらぎ」という読みを当てたのは、日本で古くからこの時期を「きさらぎ」と呼んでいたためです。 つま…
2月22日は「2(ニャン)」が3つ並ぶということで「猫の日」とされていることは最近よく知られるようになってきましたが、天気を表す言葉にも、「猫」が登場するものがあります。 「猫の目天気」という表現があって、もちろん正式な気象用語ではありませんが…