みちなるみちのく

東北180市町村を回った筆者が、あなたの知らない東北(みちのく)をご紹介します。

MENU
ーおすすめ記事ー

みちのく自然 > みちのく絶景

北国に春を告げる清らかな妖精 雪解けの湿原でミズバショウ見頃(宮城・秋田)

冬が長く厳しい東北の山々では、平地で桜が咲き出す頃にようやく雪解けを迎えます。 雪が解けるとともに顔を出す植物たちの中でも「白い妖精」と呼ばれファンが多いのが、ミズバショウです。 「白い妖精」ミズバショウ(後述する刺巻湿原の過去の様子)。 ミ…

咲きこぼれる樹齢500年の妖艶さ 小川諏訪神社シダレザクラ(福島・いわき)

東北で一番早く桜が咲く福島県いわき市には、春のいわき旅行でココは外せない!というくらい有名な桜があります。 境内に所狭しと枝を広げる、小川諏訪神社のシダレザクラ(過去の様子) いわき市中心部の北側、JR小川郷駅から歩いて15分ほどのところにある…

今年も"東北のハワイ"が花の季節へ!勿来発電所の河津桜まもなく見頃(福島・いわき)

福島県の浜通り南部、東北でもっとも温暖とされ"東北のハワイ"とも呼ばれるいわき市で、毎年この時期になるといち早く咲く桜があります。 常磐共同火力株式会社の勿来(なこそ)発電所の南側に植えられた河津桜です。 おはようございます。今日も青空が綺麗…

天然の絶景!世界遺産の町にそびえる「氷のカーテン」(青森・深浦町)

このところの寒波の影響で、世界遺産「白神山地」があることで知られる青森県の深浦町(ふかうらまち)には、今年も天然の「氷のカーテン」が出現しています。 まるで絵画のような「氷のカーテン」(過去の様子) 高さ約20メートル、長さ約100メートルの「氷…

寒さが自慢!?本州一寒い地で楽しむ造形美「氷の世界」(盛岡)

最強寒波による雪や寒さがつらい今週ですが、本州一寒いと言われる岩手県盛岡市の薮川(やぶかわ)地区には、「寒さ」を逆手に取って観光客を呼び込むイベントがあります。 1年の半分ほどが最低気温マイナスの盛岡市藪川。冬の間は最高気温すらマイナスにな…

今年も野蒜海岸に登場!年末年始限定の"絶景"鳥居(宮城・東松島)

宮城県沿岸部の中ほどに位置し、美しい海岸を多く擁する東松島市。 その一つ、野蒜(のびる)海岸には、今年も期間限定の鳥居が登場しています。 この投稿をInstagramで見る Suzuki Hiro(@5589.hiro)がシェアした投稿 毎年12月はじめから1月末の約2か月間だ…

圧巻のイチョウ並木 あづま総合運動公園でライトアップも(福島)

福島県福島市にある「あづま総合運動公園」では今、116本のイチョウ並木の見頃が続いています。 この投稿をInstagramで見る あづま総合運動公園 【公式】(@azuma_ryokuti)がシェアした投稿 毎年10月下旬から11月前半にかけて上から下まで輝く黄色に覆われ…

新緑以外も絶景!水辺の紅葉が美しい奥入瀬渓流(青森・十和田)

青森県の南部山沿い、国の天然記念物そして特別名勝にも指定されている奥入瀬渓流では、今まさに紅葉が見頃です。 この投稿をInstagramで見る つぐ(@tono.fit)がシェアした投稿 日本で3番目に深い湖である十和田湖から太平洋へと注ぐ奥入瀬川(おいらせがわ…

冷え込むほど美しい「気嵐」 秋を深める気仙沼港(宮城)

宮城県気仙沼市(けせんぬまし)にある気仙沼港では毎年、冷え込む季節になると神秘的な光景が現れます。 kahoku.news 「気嵐(けあらし)」というこの現象は海霧の一種で、例年10月下旬から1月にかけて、冷え込みが強い朝ほど出やすくなります。 海は温まり…

まさに「つづら折り」 津軽岩木スカイラインで紅葉見頃(青森)

津軽のシンボル・岩木山(いわきさん)では現在、5合目から8合目にかけて紅葉が見頃となっています。 news.yahoo.co.jp ニュース写真にも登場する見事なつづら折りの道は、岩木山の8号目まで車で登ることができる「津軽岩木スカイライン」。 なんとカーブが6…

「はるかな尾瀬」は秋も美しい 尾瀬国立公園で紅葉ピーク(福島)

夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空 あまりにも有名な合唱曲『夏の思い出』に登場し、日本人なら行ったことがなくても名前だけは知っていると言っても過言ではない「尾瀬(おぜ)」。 国立公園にも指定され豊かな自然と風光明媚な景色で知られる尾瀬で…

進む季節、山を降りる紅葉 ―― 気軽に行ける!みちのく錦秋へ

このところ日中はまだまだ汗ばむ陽気だけど朝晩はひんやり…という日が増えてきました。 木々の葉は最低気温が下がってくると色づきが進むため、この「朝晩ひんやり」というのは紅葉の見頃が近づくサインです。 今ちょうど紅葉が見頃なのは標高の高い山間部で…

気温降下で一気に見頃へ!本州で一番早い錦秋・三ツ石山(岩手)

昨日今日と全国的に一気に気温が下がり、少し前までの残暑が嘘のように秋めいてきました。 東北各地ではそろそろ山の衣替え。 標高1500メートル付近の山々では紅葉が始まっています。 www.iwate-np.co.jp 上の記事は岩手県の北部、秋田県との県境付近にある…

艶やか!100本の和傘が咲く 日本百景・猊鼻渓に新たな魅力誕生(岩手・一関)

色とりどりの和傘と和小物、そしてステンドグラスが競い合うに煌めく… そんな空間が、岩手県一関市(いちのせきし)にあります。 この投稿をInstagramで見る On(@on.iwate)がシェアした投稿 期間限定のアートイベント「wagasa幻想郷」。 景勝地として有名な…

湖畔の絶景カフェが地域を"ゆるやかに"開く ネビラキカフェ(岩手・西和賀町)

最近知った、素敵すぎるカフェ@岩手県西和賀町。 この投稿をInstagramで見る aja(@aja.bucks)がシェアした投稿 こんな素敵な場所があったなんて知らなかった…! 「ネビラキカフェ」というお店で、調べてみるとちょうど私が東北から東京に引っ越した少し後の…

雨の季節に艶やかさ増す「あじさい寺」 1200株が彩る資福寺(仙台)

今月は全国各地が続々と梅雨入りし、いよいよ雨の季節がやってきたという実感を持っている人も多いかもしれません。 梅雨と言ってももちろん毎日必ず雨というわけではありませんが、それでも天気の崩れやすい日が多く、気温も変わりやすくて落ち着かない日々…

まだまだ「春」爛漫!元気カラーで斜面を彩る55万株のスイセン(宮城・蔵王町)

今月に入って沖縄・奄美では梅雨入りし、今週は本州の各地にも活発な雨雲がかかって「梅雨の走り」となっていますが、まだまだ「春」を満喫できる場所があります。 (みやぎ蔵王えぼしリゾート公式Facebookより) 宮城県と山形県にまたがる蔵王連峰には多く…

まるで異世界!国内最大級の紫の絨毯:八津・鎌足カタクリ群生地(秋田・仙北)

これまで東北各地の桜名所をご紹介してきましたが、春の東北は桜だけではありません。 今日お伝えするのは、まるで不思議の国に迷い込んでしまったかのような、紫の絨毯が広がる絶景です。 秋田県仙北市にある八津・鎌足カタクリ群生地(過去の様子) 妖艶な…

黒板塀に降りかかる枝垂れ桜 ″みちのく小京都„ 角館で桜満開(秋田・仙北)

秋田県の南東部、仙北市にある角館(かくのだて)と呼ばれるエリアは、古くからの街並みや武家屋敷が残る歴史的な地区として「みちのく小京都」の異名を持ちます。 歴史情緒あふれる通りには多くの枝垂れ桜が植えられていて、今まさに見頃。 おはようござい…

名前負けしない絢爛さ!北上展勝地がついに見頃(岩手・北上)

今日4月18日、盛岡で平年より早い桜の満開が発表され、ついに東北北部でもお花見シーズン真っただ中。 岩手県内には県庁所在地である盛岡をはじめ各地に桜の名所がありますが、もし岩手の桜を一度も見たことがないのであれば最初におすすめなのが、今まさに…

みちのく桜開花も秒読み!生命力あふれる「春」へ

このところ東京や大阪、福岡といった各地で続々と桜が満開となり、今年は久しぶりにお花見をしたという方も多いと思います。 今、桜前線は関東と北陸の間くらいまで北上していて、まもなく東北入りする見込み。 こちらは、日本気象協会の桜開花予想をもとに…

今年は100センチ増し!雪の回廊「ゴールドライン」開通へ(青森)

みちのくに春を告げるものは様々ありますが、象徴的なものの一つが峠道の開通です。 今日29日、青森市内と十和田湖を結ぶ「八甲田・十和田ゴールドライン」が開通しました。 news.yahoo.co.jp 両側にそそり立つような雪の壁は迫力があり、「雪の回廊」とも呼…

人生で一度は見たい!日本一の豪雪地帯が生む神々しい絶景(青森・酸ヶ湯)

見た瞬間、ハッとして息が止まるかと思った、そんな絶景。 昨日のBCツアー中に見えた景色。こんな絶景をしょっちう見れる、ガイドってなんて素敵な職業なんでしょ。#八甲田 #八甲田山 pic.twitter.com/Nqi8dUhw5X — Yuji Tsugawa八甲田山登山·スキーガイド (@yun…

「東北のハワイ」で桜開花!いよいよ花の季節へ(福島・いわき)

今日は真冬の寒さに逆戻りした日本列島ですが、この週末には東北からこんな花の便りも届いていました。 #いわき市桜情報2022。続いては、21世紀の森公園の河津桜の様子をお伝えいたします現在8分程度まで開花し、見頃を迎えております。三連休中日、家族連れ…

毎年お引越しするご神体 刈田嶺神社・奥宮(蔵王)

山形と宮城にまたがる蔵王連峰(ざおうれんぽう)には、標高1700メートルを超える山頂と麓との間をご神体が毎年「お引っ越し」し続ける、ちょっと変わった神社があります。 今週のお題「引っ越し」に合わせてお送りするのは、厳しい気候の中で地元の人たちが…

蔵王だけじゃない!大迫力のアイスモンスターが続々見ごろに(秋田・青森)

東北の冬と言えば蔵王の樹氷、というくらいイメージが定着している蔵王ですが、東北には日本三大樹氷の残り2つ、森吉山と八甲田山系の樹氷があります。 nordot.app 森吉山(もりよしざん)は秋田県の真ん中より少し北にある独立峰で、標高は1454メートル。 …

モンスター成長中 ♪ 蔵王の樹氷は今年も迫力満点!(山形・宮城)

山形県と宮城県の県境にそびえる蔵王連峰(ざおうれんぽう)では、毎年冬になると「アイスモンスター」の異名を持つ樹氷が「成長」を始めます。 樹氷の成長ピークは1月から2月にかけて。 つまりちょうど今が見頃です! (蔵王ロープウェイ公式Facebookより)…

氷の芸術が見ごろに ―― 迫力満点!しぶき氷(福島・猪苗代町)

この土日は冬将軍が急に本気を出したような寒さと雪に全国的に見舞われましたが、景勝地として有名な福島県の猪苗代湖では、早くも"氷の芸術"が見ごろを迎えています。 news.yahoo.co.jp この「しぶき氷」は、全国で4番目に大きい猪苗代湖の水が、冬の強い季…

圧倒的な赤!「もみじ公園」の紅葉がピークに(山形)

山形県の紅葉と言うと最上峡や山寺が有名ですが、今週のお題「赤いもの」ということで、今まさに真っ赤なのがこちら。 山形市#清風荘#もみじ公園#紅葉#イマソラ pic.twitter.com/ygsMmzWSem — 世界の果てまで (@ComJasu) November 7, 2021 山形市東原町にあ…

赤れんが倉庫は横浜だけじゃない!「赤い」魅力たっぷりの弘前を堪能しよう(青森)

今週のお題が「赤いもの」ということで、今日ご紹介したいのはこちら。 弘前の"赤れんが倉庫"です! 本日開館しています 展覧会「りんご前線 — Hirosaki Encounters」 2021/10/1(金)〜2022/1/30(日) 火曜休館 開館時間:9〜17時(最終入館16時30分) ... 弘…