今月に入って沖縄・奄美では梅雨入りし、今週は本州の各地にも活発な雨雲がかかって「梅雨の走り」となっていますが、まだまだ「春」を満喫できる場所があります。 (みやぎ蔵王えぼしリゾート公式Facebookより) 宮城県と山形県にまたがる蔵王連峰には多く…
今年は昨日5月8日までがGWだったという人が多かったかと思いますが、GWが明けるともう5月が1/3ほど終わっているという事実にびっくり。 少し遅くなってしまいましたが先月4月のアクセスランキングをご紹介します。 今回は前回と重複している記事が多いので、…
今日5月2日は立春から数えて88日目の「八十八夜」です。 日本特有の「雑節」と呼ばれる暦の一つで、「夏も近づく八十八夜…」という茶摘みの歌詞でよく知られた暦でもあります。 この歌詞の通り夏が近づいて気温が上がってくる頃で、古くから農作業の目安とし…
明日から最大10連休という方もいらっしゃると思いますが、ゴールデンウィークの時期は東北で生き物たちが一斉に輝く季節。 あちこちで美しい景色を楽しむことができ、全部回ろうとすれば10連休でも全然足りないくらいです。 今日はそのうち、初夏の新緑が眩…
これまで東北各地の桜名所をご紹介してきましたが、春の東北は桜だけではありません。 今日お伝えするのは、まるで不思議の国に迷い込んでしまったかのような、紫の絨毯が広がる絶景です。 秋田県仙北市にある八津・鎌足カタクリ群生地(過去の様子) 妖艶な…
秋田県の南東部、仙北市にある角館(かくのだて)と呼ばれるエリアは、古くからの街並みや武家屋敷が残る歴史的な地区として「みちのく小京都」の異名を持ちます。 歴史情緒あふれる通りには多くの枝垂れ桜が植えられていて、今まさに見頃。 おはようござい…
今日4月23日は二十四節気の一つ、穀雨(こくう)。 暦の上で、雨の量が増え始め穀物の成長に適した時期、とされています。 今日は太平洋側を中心にあちこちで雨が降りました。 1年を約2週間ごとに区切って表す二十四節気は、今日の穀雨の前が清明(せいめい…
今日の日本列島は広い範囲で晴れましたが、関東では雨が降ったところも。 そういえば昨日も雨だったような……と思ってこの先の週間予報を見ると、明日以降もなんだか雨や曇りマークが多い。 なんでこんなに雨が多いの?梅雨って6月だったよね!?と思っている…
今日4月18日、盛岡で平年より早い桜の満開が発表され、ついに東北北部でもお花見シーズン真っただ中。 岩手県内には県庁所在地である盛岡をはじめ各地に桜の名所がありますが、もし岩手の桜を一度も見たことがないのであれば最初におすすめなのが、今まさに…
少し時間が経ってしまいましたが、先月3月分のアクセスランキングをご紹介します! 3月ははてなブログ内だけでなくGoogle全体からのアクセスが多かった記事が大半で、季節やタイミングによって皆さんの関心が集まるのを実感しました。 それではいつものよう…
このところ東京や大阪、福岡といった各地で続々と桜が満開となり、今年は久しぶりにお花見をしたという方も多いと思います。 今、桜前線は関東と北陸の間くらいまで北上していて、まもなく東北入りする見込み。 こちらは、日本気象協会の桜開花予想をもとに…
みちのくに春を告げるものは様々ありますが、象徴的なものの一つが峠道の開通です。 今日29日、青森市内と十和田湖を結ぶ「八甲田・十和田ゴールドライン」が開通しました。 news.yahoo.co.jp 両側にそそり立つような雪の壁は迫力があり、「雪の回廊」とも呼…
久しぶりにお酒の話題を。 岩手県盛岡市にある、150年を超える歴史を持つ蔵元「あさ開」(あさびらき)の純米大吟醸「セミ・スウィート」です。 思わずジャケ買いしてしまうような可愛いラベルの「Semi Sweet ASABIRAKI」。 あさ開については以前の記事でも…
見た瞬間、ハッとして息が止まるかと思った、そんな絶景。 昨日のBCツアー中に見えた景色。こんな絶景をしょっちう見れる、ガイドってなんて素敵な職業なんでしょ。#八甲田 #八甲田山 pic.twitter.com/Nqi8dUhw5X — Yuji Tsugawa八甲田山登山·スキーガイド (@yun…
今日は真冬の寒さに逆戻りした日本列島ですが、この週末には東北からこんな花の便りも届いていました。 #いわき市桜情報2022。続いては、21世紀の森公園の河津桜の様子をお伝えいたします現在8分程度まで開花し、見頃を迎えております。三連休中日、家族連れ…