昔懐かしいだるまストーブ。 このストーブが活躍しているは、青森県の津軽地方を走る津軽鉄道の車内です。 この投稿をInstagramで見る 水野 誠(@b_h_iwaki_photo)がシェアした投稿 青森県五所川原市(ごしょがわらし)にある津軽五所川原駅から中泊町(なか…
2月に入りましたので先月1月のアクセスランキングをご紹介します。 今回はいつものように、ランクインした記事の中からいくつかピックアップしてご紹介した後、1位から10位までをまとめてご紹介します! 1位 七草粥に納豆汁!?栄養満点、七草の節句(山形)…
このところの寒波の影響で、世界遺産「白神山地」があることで知られる青森県の深浦町(ふかうらまち)には、今年も天然の「氷のカーテン」が出現しています。 高さ約20メートル、長さ約100メートルの「氷のカーテン」は、断崖の隙間から地下水がしみ出して…
縄文時代の遺跡から出土したもの…と聞くと、何の形かよくわからない、古くさいものを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、福島県ではかつて、こんな形の土製品が発見されたことがあります。 【あにまる×Zoom!】郡山市内の遺跡から出土した縄文時代の土製…
宮城県石巻市(いしのまきし)、東北最大の川である北上川の河口付近に、「落ちそうで落ちない石」で知られるパワースポットがあります。 宮城県石巻市北上地区の釣石神社。 この釣石神社(つりいしじんじゃ)にある巨石は周囲14メートルほど、崖の中腹から…
最強寒波による雪や寒さがつらい今週ですが、本州一寒いと言われる岩手県盛岡市の薮川(やぶかわ)地区には、「寒さ」を逆手に取って観光客を呼び込むイベントがあります。 1年の半分ほどが最低気温マイナスの盛岡市藪川。冬の間は最高気温すらマイナスにな…
タコは英語でオクトパス。 オクトパス、おくとぱす、置くとパス…。 急に何を言い始めたのか不安に思われそうですが、こんな可愛らしいギャグを地域の目玉商品にと奮闘する町があります。 今週のお題「試験の思い出」に合わせてお送りするのは、愛嬌たっぷり…
東北北部最大の都市・盛岡。 その中心部から南に数キロ、北上川沿いに位置する神子田町には、日本一営業日数が多い朝市「神子田(みこだ)朝市」があります。 朝4時から始まる神子田朝市には、県内外から人が集まる。 その営業日数は実に年間約310日。 300日…
宮城県沿岸部の中ほどに位置し、美しい海岸を多く擁する東松島市。 その一つ、野蒜(のびる)海岸には、今年も期間限定の鳥居が登場しています。 この投稿をInstagramで見る Suzuki Hiro(@5589.hiro)がシェアした投稿 毎年12月はじめから1月末の約2か月間だ…
仙台で暮らしていた頃、冬の食卓に欠かせなかったのが、せり。 一般的には七草がゆに入れるイメージしかないかもしれませんが、宮城県、特に仙台でせりと言えば「せり鍋」です。 根っこまで食べるのが美味しい「せり鍋」。 自宅でも食べるし忘年会でも大人気…
このところ寒気の流れ込みが強まっていて、東北では積雪が1メートルを超えているところもあります。 中でも青森県の酸ヶ湯では1メートル50センチを超え、大人の背丈ほどに。 この日本一の豪雪地帯にあるのが、秘湯の中でも圧倒的な知名度を誇る酸ヶ湯温泉(…
シャモ(軍鶏)というのは日本で江戸時代から闘鶏用に育てられてきたニワトリの総称で、闘鶏が盛んだった頃は全国各地で様々な品種が飼育されていました。 今では闘鶏に興じる人も少なくなりましたが、食用として特産品となっている地域も残っています。 典…
お坊さんも走るという師走に入り慌ただしく日々が過ぎていくこの頃ですが、今月もアクセスランキングを振り返ります。 全体のランキングは末尾に載せていますが、今回は初めてランクインしたこちらの記事を中心にご紹介します。 7位 アンジェリックのアップ…
昨日11月30日から今日12月1日にかけて、東北では青森・秋田・山形と一気に初雪の便りが届きました。 全国的にも急激に気温が下がって、突然の冬の空気にびっくりした方も多かったかと思います。 青森初雪。平年より22日、昨年より7日遅く。寒いや。 pic.twi…
りんごの生産量全国トップの青森県には、美味しいだけではない、まるで「芸術品」のようなりんごがあります。 先日、#絵入りりんご の収穫が始まったとのニュースを見ました。とても複雑な絵のものもあって、もはや芸術の域ですよね…#青森 #りんご pic.twitt…