みちのく美味しいもの > 大地のめぐみ
東北北部最大の都市・盛岡。 その中心部から南に数キロ、北上川沿いに位置する神子田町には、日本一営業日数が多い朝市「神子田(みこだ)朝市」があります。 (※一部環境でInstagramからのリンク写真がうまく表示されない場合があります。画面更新ボタンを…
仙台で暮らしていた頃、冬の食卓に欠かせなかったのが、せり。 一般的には七草がゆに入れるイメージしかないかもしれませんが、宮城県、特に仙台でせりと言えば「せり鍋」です。 根っこまで食べるのが美味しい「せり鍋」。 自宅でも食べるし忘年会でも大人気…
シャモ(軍鶏)というのは日本で江戸時代から闘鶏用に育てられてきたニワトリの総称で、闘鶏が盛んだった頃は全国各地で様々な品種が飼育されていました。 今では闘鶏に興じる人も少なくなりましたが、食用として特産品となっている地域も残っています。 典…
りんごの生産量全国トップの青森県には、美味しいだけではない、まるで「芸術品」のようなりんごがあります。 先日、#絵入りりんご の収穫が始まったとのニュースを見ました。とても複雑な絵のものもあって、もはや芸術の域ですよね…#青森 #りんご pic.twitt…
今年の夏は本当に何度「暑い」と言ったかわからないくらい、しつこい暑さが長引いていますが、東北にはかつて「暑さ日本一」だった場所があります。 山形県の県庁所在地、山形市。 JR山形駅付近から見た山形市内。山形県の中心付近の内陸部に位置し、約30万…
最近は健康・美容ブームもあって注目度が高まっている「甘酒」。 実は、俳句の世界では夏の季語です。 そして東北では、「夏に飲む冷たい飲み物」として「冷やし甘酒」を思い浮かべる人も多いくらい、身近な飲み物でもあります。 今週のお題「冷やし◯◯」に合…
まもなく11年目の3月11日が終わります。 3月11日は何かのお祭りではなくて大切な人のための命日であり、毎年3月11日だけ東日本大震災を思い出すというものではない、と言われ続けてきたものの、それでも10年以上もの歳月が流れた今、たとえ3月11日だけでも被…
以前ご紹介した、ポーランド出身の職人タベルスキさんのソーセージ。 megumin1120.hatenablog.com 秋田県大仙市(だいせんし)の「ポルミート」から最初にお取り寄せしてみた「ま~いけるセット」が美味しかったので(「ま~いけるセット」の内容は上記記事…
このブログの紹介文にあるように、私は東北の180市町村に行ったことがあるので、もちろん福島県も大部分の市町村はすでに訪れているのですが、そんな私でもまだ踏み入ったことがない村の一つに、福島県南部の鮫川村(さめがわむら)があります。 鮫川村のパ…
山形県真室川町(まむろがわまち)の農家さんからお取り寄せしている野菜を紹介する「伝承野菜を紐解く」シリーズ。 その⑤を書いてから今回までだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は地かぶの1種である「よすけかぶ」と、そして伝承野菜ではありませんがち…
お取り寄せ野菜の記事も気づけば久しぶりになってしまっていましたが、今日は最近お取り寄せした野菜をざっくりご紹介します! 18種類の野菜が入った「伝承野菜・季節の野菜おまかせセット」。 山形県真室川町(まむろがわまち)の農家さんから直接取り寄せ…
これまで東北の熊鍋がとにかく美味しい話など折に触れてジビエの魅力をお伝えしてきましたが、はてなブログ10周年特別お題の中に「私が◯◯にハマる10の理由」というのを発見し、せっかくなのでもっと多くの方にジビエの魅力を知ってもらいたいと思い、この記…
日に日に空気が秋らしくなってきて、頻繁にラーメンが食べたくなる季節になりました(個人的に)。 東北でラーメンと言えばやはり山形で、ラーメン消費量は全国1位、また人口10万人あたりのラーメン店の軒数も全国1位と、とにかくラーメンが大好き。 ちなみ…
今週のお題「好きなお茶」に合わせて投稿した前回の記事で「気仙茶」という岩手県で栽培されるお茶をご紹介しましたが、その際に引用したFacebookのページが「北限の茶を守る気仙茶の会」という名前だったのに気づいたかたもいたかもしれません。 しかし、お…
今週のお題が「好きなお茶」になっていたのでこの機会にぜひご紹介したいのが、タイトルにも書いた「気仙茶」(けせんちゃ)です。 (「北限の茶を守る気仙茶の会」公式Facebookより) "気仙茶(岩手)"というのを見て「気仙って宮城じゃないの??」と思う…
東北でうどんと言えば多くの人が真っ先に思い浮かべるのは秋田や山形の一部で生産される稲庭うどん、つまり太平洋側で作られているうどんは普段あまり注目されませんが、今日ご紹介するのは福島県南相馬市の「多珂うどん」です。 今回は冷やしでいただいたけ…
盛岡冷麺(もりおかれいめん)の知名度は年々上がってきていると感じますが、それでも東北に住んだことのない人にとっては今も謎の食べ物かもしれません。 冷やし中華とは違って、もちもちと歯ごたえのある麺が特徴で、少し透き通ったような、ツルツルした麺…
最近急にブログをちゃんと書くようになって、突然ラーメンの話で恐縮ですが、喜多方(きたかた)ラーメンと言えば全国的にも知名度が高くて人気もあるご当地ラーメンです。 博多、札幌とともに、日本三大ラーメンに数えられるとも言われています。 喜多方ラ…
まだ梅雨入りもしていないにもかかわらず、まるで梅雨明けみたいに晴れ間が続く予想の今週の関東。 今週のお題も「そうめん」になっていることだし、ちょっと先取りしてお昼にそうめん…というのも良いかも。 東北には秋田県南部を中心とした地域に、全国的に…
「おうち時間」とか「おうちごはん」という言葉が普通に使われるようになってかなりの歳月が経った気がしますが、今週のお題「おうち時間2021」に合わせて今日お送りするのは、おうちごはんをさりげなくグレードアップしてくれる名脇役、青森県産ニンニクで…
昨日はてなブログの「お知らせ」をチェックしていたら「hatenablogさんからIDコールがありました」という通知が…。 IDコールって何!?と思ったら、これのことなんですね! 「週刊はてなブログ」に加筆。これは画像でなのでクリックできないため、リンクは下…
山形県真室川町(まむろがわまち)から不定期にお取り寄せしている伝承野菜と季節の野菜。 一般にはあまり知られていないお野菜たちの魅力をマイペースにお伝えしていますが、今回は「雪割菜」と「うるい」です! ※過去の伝承野菜記事はこちらから 伝承野菜…
今月はナチュラルローソンで、岩手・宮城の美味しいものを集めたフェアをやっているのですが、自宅近くにナチュロがなくてなかなか行けず…、本日たまたま仕事で行った場所の近くに発見したので、大人買いしてきました…! 岩手と宮城のおいしいものをざっと7…
今日は久しぶりにお取り寄せ野菜の話題。 山形県真室川町(まむろがわまち)の農家さんから不定期でお取り寄せしている伝承野菜・季節の野菜のおまかせセット。 今回はこちらの15種類が届きました! 雪下貯蔵から促成栽培、そして早春の山菜や保存食まで、ず…
南から桜が咲き始め、まだまだ北からは寒気がたびたび押し寄せる3月の東北で、いち早く足元に現れる"春"があります。 雪解けとともに現れる「春」 この写真を見ても、都市部で生まれ育った人は何のことかわからないかもしれません。 これは、ふきのとう。 が…
今週のお題「花粉」ということで、ちょうど今が花粉症の季節であるために「花粉」という言葉に楽しいイメージを持たない人が多いとは思いますが、植物の側からすれば、子孫を残すために花粉は不可欠なもの。 スギやマツなどの花粉は風に運んでもらいますが、…
お題「#この1年の変化 」を数週間前から見ていて、実は特に興味もなかったのですが(私の場合は自分で勝手に仕事を辞めたことの影響の方が桁で大きいので)、ふと、そういえば急に「お取り寄せ」をよくするようになったなぁと思って、この話を書きます。 保…
山形県・真室川町(まむろがわまち)からお取り寄せしたお野菜を紹介するシリーズ。 megumin1120.hatenablog.com megumin1120.hatenablog.com これまで、4回にわたって8種類のお野菜をご紹介してきましたが、 伝承野菜を紐解く① 七夕白ささぎ / 三次郎茄子 -…
とちおとめ、紅ほっぺ、あまおう…、日本には約300品種ものいちごが存在します。 世界の品種の約半分が日本のいちごだと言われるほど、日本は"いちご大国"。 中でも東北には、いちごを語る上で外せない「もういっこ」という大事な品種があります。 味よし、色…
「和牛」と言えば松阪牛や神戸牛、それに飛騨牛などの知名度が圧倒的に高いですが、味で勝負すれば東北のお肉もまったく引けを取りません。 東北産の牛肉の中でも特に知名度が高いのは米沢牛や仙台牛ですが、意外と「穴場」なのが秋田県の牛肉。 今週のお題…