みちなるみちのく

東北180市町村を回った筆者が、あなたの知らない東北(みちのく)をご紹介します。

MENU
ーおすすめ記事ー

10月8日は「はらこめしの日」 贅沢すぎる宮城の郷土料理を召し上がれ!

今年も始まっています!

食いしん坊の私が毎年ものすごーく楽しみにしている季節、「はらこめし」シーズン。

f:id:megumin1120:20201001180051p:plain

宮城の郷土料理「はらこめし」。お腹にたっぷり卵を持った鮭が遡上する秋の贅沢。

仙台に住んでいた頃、「冷やし中華、始めました」よりもわくわくする「はらこめし、はじめました」の合図を毎年心待ちにしていました。

今日10月8日は、10月は阿武隈川(後述)で鮭漁が解禁され8の字はイクラが並んでいるように見えることから、「はらこめしの日」

宮城の「食の秋」に欠かせない「はらこめし」の魅力を語ります!

 

はらこめしとは、秋に川を遡上する子持ちの鮭の、身の部分を醤油、鮭、砂糖で煮た煮汁とともにご飯を炊き、そのご飯の上に鮭のお腹のイクラ(=はらこ)を載せたもの。

鮭の身の煮汁にイクラをさっと通してから載せるのが伝統的な作り方です。

宮城県の南部にある亘理町(わたりちょう)発祥の郷土料理とされ、亘理町から仙台にかけての地域を中心に、鮭が遡上してくる9月~11月になると各地の飲食店や仕出し屋さんに登場します。

f:id:megumin1120:20201001183617j:plain

福島県を水源とし宮城県南部で海に注ぐ雄大な阿武隈川(あぶくまがわ)。古くから鮭漁が盛んだったほか、水運など様々な面で人々の暮らしに深く関わってきた。

始まりは江戸時代、古くから鮭漁が盛んだった阿武隈川(あぶくまがわ)の河口付近の漁師たちが、鮭のはらこをご飯に炊いて伊達政宗公に献上したところ、大変気に入った政宗公が側近などにその美味しさを吹聴して回り広く知られるようになったとされています。

なお岩手新潟にも、はらこめしという名の郷土料理があるようですが、中身は別のもののようです。

 

はらこめしは郷土料理なので、地元では家庭で作るのも一般的です。

特にはらこめし発祥の地とされる亘理町中心に仙台市の一部でも、それぞれの家にそれぞれの作り方があり、シーズンになると沢山作ってご近所に配ることもしばしば。

私も仙台で働いていたとき、上司のお母さまが職場の同僚全員分を用意して持ってきてくださったことがありました。

 

私が一番好きなはらこめしは、「わたり あら浜」というお店のもの。

f:id:megumin1120:20201001182116p:plain

「わたり あら浜」仙台店にて(2015年撮影)。はらこめし期間中は午前中から行列ができることも。

もともと亘理町のお寿司屋さんでしたが、東日本大震災の津波でお店が全壊してしまったあと、復旧までの間の臨時出店ということで仙台でお店を構えていたところ、仙台でもお客さんが定着し、今は復活した亘理店仙台店の両方で営業しています。

 

「あら浜」で出されるお料理はもう本当に全部美味しいのですが、特に長年提供されてきた亘理伝統のはらこめしは格別です。

プロの技術で丁寧にほぐされたイクラ(=はらこ)も、ふっくら煮たも、そして鮭と出汁のいい香りがたまらないご飯も、すべてが最高。

何度食べてもまた食べたくなるし、宮城に来たすべての人に食べてもらいたいくらい美味しいです。

 (「わたり あら浜」Facebookより。まるで芸術品。)

ちなみにこの「あら浜」のはらこめし、なんと知らない間にお取り寄せできるようになっている…!!

arahama.shop-pro.jp

もちろん現地でいただくのが一番美味しいですが、なかなか遠出が出来ない状況では、これは嬉しすぎる。

 

400年の歴史が刻まれ、愛され続けるはらこめし。

一度食べたらきっと、あなたもになるはずです!