みちなるみちのく

東北180市町村を回った筆者が、あなたの知らない東北(みちのく)をご紹介します。

MENU
ーおすすめ記事ー

切らずに割らずに開く!おさがりのお餅をいただく鏡開き

今日1月11日は多くの地域で鏡開き

f:id:megumin1120:20220111232810j:plain

年明けからおせち料理、7日の七草粥と行事食が続いてもう鏡開きはいいかな…と正直思う人も出てきそうですが、この鏡開き、実はもともと1月15日または20日だったと言われています。

小正月(こしょうがつ)と呼ばれる、今でいう松の内が終わるタイミングが1月15日で、その小正月に合わせて15日か、終わって少し経った20日に行われていたのです。

f:id:megumin1120:20220111231046j:plain

20日から日付けが変わったのは江戸時代3代将軍家光が慶安4年(1651年)の4月20日に亡くなり、毎月20日が月命日となったとき。

月命日に鏡開きの行事をするわけにはいかないということで、江戸では鏡開きが1月11日に早められたと考えられています。

それに伴って松の内7日までに短縮。

今も東北を含め全国的に、11日に鏡開きをする地域が多くなっています。

一方で関西ではその変更は定着しなかったため、今も関西では1月15日に鏡開きをするところが多くなっています。

もちろん日が変わった理由には諸説あって、当時火事が多かった江戸では燃えやすい正月飾りを早めに処分して火事を防ぐために松の内を短縮した、という説もあります。

f:id:megumin1120:20220111232116j:plain

ところで、鏡開きのタイミングはバラつきがあれど、鏡餅本体については色々調べたもののあまり地域差が見つかりませんでした

唯一、金沢(石川)では餅が白2つではなく紅白1つずつになっているものが伝統的、というくらい…。

こんなに全国的に統一されているのもかえって不思議なくらいです。

なお伝統文化とは関係ありませんが、青森では最近こんな可愛らしい鏡餅も存在するという記事は発見しました。

https://www.marugotoaomori.jp/wp-content/uploads/2006/01/d0007875_9555971.jpg

www.marugotoaomori.jp

特産のりんごをPRするため、鏡餅のみかんの代わりにりんごを飾ってもらおうと、鏡餅の載せられる小さいサイズのりんごを配るイベントなども過去にあったようです。

みかんを載せるのはもともとみかんが「橙(だいだい)」と呼ばれていたため、「代々(だいだい)繁栄が続きますように」という意味が込められているのですが、青森にとっては特産のりんごが沢山売れることが繁栄にもつながっていくので、意外と的を射たアレンジだなと感じます。

 

ちなみに、鏡開きをするときは刃物を使わず木槌などで開くのは、年神様(お正月の間、私たちの近くに滞在すると考えられている)が依り代としているお餅をおさがりとしていただくのに際し刃物を使うのは良くないため、とされています。

同じく「切る」という言葉や「割る」という言葉も縁起が悪いとされているため、「鏡割り」ではなく「鏡開き」というわけです。

とはいえ現代で自宅に木槌がある人も珍しいと思いますので、お餅を細かくしたいときは一度数分茹でて柔らかくしてから手でちぎるのがおすすめ。

今年苦労したという方はぜひ来年試してみてください。