みちのく自然 > みちのく絶景
宮城県の内陸部、川崎町(かわさきまち)にあるみちのく杜の湖畔公園では、この時期コキアの紅葉を目当てに多くの人が訪れます。 (みちのく杜の湖畔公園公式Facebookより) 関東でも茨城県のひたち海浜公園がコキアで有名ですが、都心からの観光客も多いた…
このところ全国的に冷え込みが強まっていますが、東北の山々ではいよいよ雪の季節です。 www.yamagata-np.jp 各地の気象台では山にシーズン初の雪が積もったことを目視で確認する「初冠雪」という観測を行っていることを以前の記事でご紹介したことがありま…
今週のお題が「今月の目標」になっていますが、このブログとしての目標はやっぱり、今月ピークを迎える東北の紅葉をとことんご紹介していくこと! 先日、宮城・岩手・秋田にまたがる栗駒山の紅葉についてお伝えしましたが、 megumin1120.hatenablog.com 例年…
このところ涼しい日が続いていて、山登りや紅葉に興味のある方はニュースでご存知かもしれませんが、東北の山々が美しく紅葉し始めています。 特に今まさに見事を迎えているのが、宮城・岩手・秋田にまたがる標高1626メートルの栗駒山(須川岳・大日岳とも)…
今日は二十四節気の一つ、秋分。昼と夜の長さが同じになる頃です。 暦の上での秋は立秋(今年は8月7日)から始まっていますが、天文学的な秋はこの秋分から始まります。 東北ではこの時期、あちこちでカラフルな花が咲きます。 春の花の時期には比較的似たよ…
今週のお題が「住みたい場所」ということで、私の独断と偏見で東北の"住みたい場所"をご紹介していきます。 第何弾までやれるか不透明ですが、まずは第一弾。 秋田県にかほ市にある、小砂川(こさがわ)地域です。 小砂川は、小さな漁港を持つ静かな街です。…
長い冬を終えて春を迎えたあとの東北には、初夏と梅雨と夏がどどどっと立て続けにやってきて、短い秋のあとにすぐまた冬が来ます。 その「どどどっ」と季節が進んでいく中で、次々と鮮やかに花開いていく植物の一つが、今回ご紹介するシャクヤクです。 宮城…
今週のお題「雨の日の過ごし方」に合わせて、もう一か所、"雨の日に過ごしてみたい場所"が宮城県内にあります。 宮城県多賀城市にある多賀城跡あやめ園(2016年撮影)。 多賀城市(たがじょうし)にある多賀城跡あやめ園は、2万平方メートルを超える敷地内に…
関東ではすっかり桜の木が青々と若葉に覆われていますが、東北北部では今ちょうど桜が美しい季節。 今日4月13日に青森でソメイヨシノの開花が発表され、これで東北6県すべての桜の開花が観測されたことになります。 しかも、6県すべてで観測史上最早の開花で…
『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』『おんな太閤記』など数々の大ヒットドラマの脚本を手掛けた橋田壽賀子(はしだ・すがこ)さんが亡くなったというニュースを聞いて、今日はいろんなことを考えていました。 「この世からいなくなってしまったんだ」という喪…
最近ふと気になった、ネットニュースの記事。 news.yahoo.co.jp 最近おうち時間が増えたことでAmazon PrimeやHuluで映画を見ることも多くなって、複数の作品で見かけるロケ地が気になっている人も多いのでは!?ということで都内の4か所が挙げられているので…
毎年3月、本州各地でソメイヨシノの開花の便りが聞こえる頃、まだ雪の残る地域が多い東北で、一番乗りに開花する桜があります。 常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜が、5分から場所によっては8分程まで開花しています。来週半ばには見頃を迎えそうです。河…
せっかく今週のお題が「もう一度見たいドラマ」なので、今週はもう一つドラマの話をしたいと思います。 今回は、2007年上半期放送のNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」。 またもやNHKの朝ドラで恐縮ですが、視聴率の高かったドラマの1つで、「もう一度見たい」…
今週のお題が「もう一度見たいドラマ」になっていて、とりあえず東北でドラマと言えばこの話は抜きにできないでしょう、というのが「おしん」だと思われます。 平成生まれの社会人が増えてきて、角界でも平成生まれのお相撲さんが優勝したりしている中、昭和…
山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰(ざおうれんぽう)の山頂付近では、今、真冬の主役が着々と成長を進めています。 (蔵王ロープウェイfacebookより) 木々に雪が積もっている、というわけではありません。 風に飛ばされた雪や冷たい雨の粒が木々に衝突し、…
今日12月7日は二十四節気の1つ、大雪(たいせつ)。 暦の上では、山地でしっかり積もるほど雪が降るだけでなく平地でも雪が降り始める頃とされています。 今朝の #八甲田 #酸ヶ湯 の #定点写真10時の天候は雪 −6 ℃ 風やや強、積雪30cmおはようございますしっ…
東北では今週8日に青森、そして昨日9日には盛岡で初雪が観測され、立冬に合わせたかのように冬が始まっています。 が、東北南部ではまだまだ平地の紅葉が見頃。 私の好きな東北紅葉スポットは山が多いのですが、平地でのお気に入りの1つが、宮城県松島町(ま…
この場所を見て、「どこかに似てる!」と思いませんか? (岩手県花巻市にある藤三旅館。写真リンク元:楽天トラベル) 誰も行ったことはないはずなのに、日本人の多くが思い出せる、そんな場所。 そう、「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋「油屋」にそっく…
乾いた爽やかな空気や朝晩の冷たい空気に秋の深まりを強く感じるようになってきました。 関東の平地でも、ところどころ紅葉している木々を見つけますが、こちらの場所ではすでに2週間ほど前に錦秋を迎えていました。 今朝の #八甲田 #酸ヶ湯 の定点写真8時の…
今月(2020年10月)15日に青森県の八甲田山系で初冠雪が観測され、昨日17日には岩手県の岩手山でも初冠雪の発表がありました。 www.daily-tohoku.news いずれも平年と比べて数日前後している程度で、ほぼいつも通り、季節が進んでいることを示しています。 東…
関東でもだいぶ涼しくなったこの頃ですが、今夜は北海道の峠道に雪が降るかも…と言う予想もあって、季節が着実に進んでいるのを感じます。 たびたび紅葉の記事を書いていて「またか」と思われそうですが、本当に美しいので書かずにはいられません。 今日は、…
先月末から東北の紅葉情報を少しずつお伝えしていますが、ちょうど今、標高1500メートル前後に紅葉前線が降りてきています。 東北地方では奥羽山脈を含め、山頂が1000~2000メートルの間にある山が多いので、この時期はあちこちで見頃を迎えて選択肢が多すぎ…
先日の記事で、山のおすすめ紅葉スポットとして吾妻連峰をご紹介しましたが、 megumin1120.hatenablog.com その際に同じくらいの時期に紅葉して同じくらいアクセスの良い場所として、栗駒山を挙げていました。 吾妻連峰も栗駒山も、今週末からが紅葉のピーク…
今月中頃くらいから、東北各地でソバ畑が見頃だという話をよく聞くようになりました。 ソバは春と秋の2回、収穫期を迎えますが、今は初夏に種まきをしたソバが花を咲かせ、実をつける時期です。 地面が淡く白に染まり、清らかな印象を与えるソバ畑(山形県内…
暑さ寒さも彼岸まで、とは本当によく言ったもので、驚くほど涼しい日が多くなってきました。 晴れると昼間は汗ばむ陽気でも、朝晩はひんやり。 そんな季節の変化をいち早く察知して咲き始めるのが、ヒガンバナです。 ヒガンバナは川沿いの土手や田んぼのあぜ…
宮城県北西部の加美町(かみまち)には、薬莱山(やくらいさん)という標高500メートルほどのおにぎり型の山があります。 春にはヤマザクラが綺麗なこの山の裾野に、やくらいガーデンという観光庭園があります。 そこで今、広さ約3.5ヘクタールの花畑にマリ…
つい先日、今が見頃のひまわり畑の記事を書いたばかりですが、東北ではまもなく、紅葉シーズンが始まります。 いくら緯度が高いとはいえ早すぎでは!?と驚かれそうですが、緯度が高い+標高が高いという効果が加わると、最初に紅葉する場所ではあと1週間ほ…
ねまわりのひまわり。 という可愛らしい名前のひまわり畑が、宮城県にはあります。 例年9月に見頃を迎える「ねまわりのひまわり」。(2017年9月撮影) 宮城県松島町の根廻(ねまわり)地区で毎年、有志の方が整備してくださっているひまわり畑で、他のひまわ…
「せり、なずな…」で知られる春の七草と比べて、秋の七草は知名度が低いかもしれません。 秋の七草は、諸説ありますが、一般的にはオミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギだとされています。 秋の七草。足元にさりげなく咲くカラフ…
まだまだしんどい暑さが続くものの、なんとなく空を眺めていると、見慣れたもくもくした雲だけでなく、うろこのような雲や、ハケでサッと描いたようなすじ状の雲も見え始めています。 9月に入ると、もくもくした夏らしい雲と、細かいうろこのような秋らしい…